本サイトにおける、スピーカーやヘッドホンの音の傾向を可視化した図の説明です。
基本的には、説明を読まずとも、ノリでなんとなく理解できるようにしているつもりです。
図の詳細を知りたい方は、本記事をお読みください。
周波数特性
周波数特性のような図については、スピーカー・ヘッドホンで共通です。
周波数特性とは
念のため、周波数特性について説明しておきます。
周波数特性とは、周波数に対する何らかの応答を表したものです。言い換えれば、周波数領域での特性ということです。通常は周波数を横軸にとり、その応答を縦軸にとったグラフで表されます。
「なんらかの応答」とあるように、どんな値であっても、周波数に対して変化があるならば、周波数特性が得られます。
オーディオにおいては、スピーカーやヘッドホンの出力レベル(あるいは音の大きさ、音圧)の周波数特性が一般的です。これは、どの周波数においてどのくらいの音の大きさなのか、という指標です。かつてはメーカーから開示されることも多かったのですが、最近はあまり見かけなくなりました。
当サイトの図について
当サイトの図は、その機器の聴感上の周波数特性を5本のバーで表示しています。
5本のバーはそれぞれ、次の図のような周波数を受け持っていますが、あまり厳密ではありません。そのときによって変化したりもします。
また、各帯域(バー)に特筆すべきことがあれば、バーのテクスチャで表現することもあります。
(例:高音がきれいならば、キラキラしたようなテクスチャを右のバーに設定)
それぞれのバーの説明を次に記します。
左のバー (~80Hz)
いわゆる重低音。音というよりは、振動として感じられるような帯域です。
回折しやすく(回り込みやすく)、打ち消しあったり強め合ったりしやすい(つまり定在波になりやすい)。大型スピーカーの設置においてルームチューニングが重要になってくるというのは、このあたりが原因と考えられます。また、部屋の大きさに見合わない大きすぎるスピーカーが忌避されるのも、このような原因と思います(もちろん、威圧感がありすぎるという見た目の問題もあるでしょうが)。
バスレフ型の小型ブックシェルフスピーカーでは、ほとんど出ていない領域でもあります。
この帯域をスピーカーで満足に鳴らすには、大型のスピーカーとパワーが十分なアンプが必要です。パワーが十分なアンプとは、最大出力が大きいものではなく、パワー感があるアンプのことです。基本的には、瞬間的な電流出力やフィードバックの有無もしくは量、後段のフィルターなどが関係していると思います。
ヘッドホンの場合は、この帯域も十分に出ていますが、なぜかあまり豊かには感じません。
左から2番目のバー (80~500Hz)
ドゥンドゥンと心地よい低音から、低めの男性ボーカル(の基音)くらいの帯域。
小型ブックシェルフスピーカーでもおおむね出ている領域の低音です。もちろん、よほど小さいアクティブスピーカーなどでは出せませんが。
ここが多めに出ていると、低音が多く感じられます。もっと具体的に言えば、100Hzくらいを持ち上げるとドゥンドゥンになります。最近のBoseなどはこんな感じでしょう。こういうチューニングのものはそれ以下の帯域がほとんど出ていないことも多い。
中央のバー (500~2kHz)
中音域。主に男女ボーカルの基音の帯域です。
言うまでもなく、ボーカルものを聴くのであれば重要な領域と言えます。
しかし、人間の声の鳴り方が怪しいと誰もが気づきやすいので、このあたりの帯域が変なことになっているスピーカーやヘッドホンはかなり少ない気がします。
右から2番目のバー (2k~5kHz)
中音域の高めの帯域。一般的に「高音」と言われているものはこのあたりの帯域かもしれません。シンバルやボーカルのサ行など、刺さる音はこのあたりの周波数です。
この帯域は、人間の耳において最も敏感です。すなわち、この帯域が出すぎていると、うるさくて聴きづらい音になります。反対に、ここを少し抑えれば、聴きやすくマイルドな音になります。少なすぎる場合は、キラキラ感が少なくもっさりした音になります。
聴きやすさや刺さり感を重視する場合は、この部分に注目してみてください。
右のバー (5kHz~)
高音域。もしくは超高音域。ほとんどが倍音成分と思います。
この帯域がしっかり鳴っていると、楽器や声は自然な音色になり、艶感が出ます。
図の具体例
どのような音のときに、どのような図になるかという具体例を示します。
完全フラット
完全にフラットな音。理想的ですが、そんなものはこの世に存在しません。人によって耳の特性が違うのもありますが。
マニアではない一般的な人の耳の場合、フラットな音は、高音が強く、低音が弱く聴こえます。
フラットに感じる
一般的にフラットに感じる音。いわゆるピラミッドバランスで、腰が据わったどっしりとした音です。
モニター用でないスピーカーやヘッドホンはこういったバランスになっていることが多い。心地よく音楽を聴けるので、これがちょうど良いのかもしれません。
8cmフルレンジ一発
8cmのフルレンジユニットを小さめの箱に取り付けたイメージ。ボーカル帯域は抜群ですが、低音や高音はあまり鳴りません。
周波数特性的にはあまり関係ありませんが、完全に点音源でネットワークによる位相ずれもないため、非常に定位感が良くなります。
品がない
品がない音。いわゆるドンシャリです。
この手のものは、目立つ低音ばかりをドゥンドゥンと鳴らし、低音の伸びが犠牲になっていることがよくあります。
図の具体例2 ~メーカー別篇
メーカー別の音の傾向。だいたいこんな感じというイメージです。
ソニー
ソニーはとにかく理想を追求して、癖を取り去る音作りという印象があります。かつてAPMスピーカーを標準ラインナップにしていたということからも、そのような意図を感じます。
APMシリーズは何種類か所有していますが、本当に癖がなく、恐ろしいまでに素直なスピーカーです。APMに引っ張られすぎている感じもありますが、やはりあれが全盛期で、好きなようにできていた時期だったと思います。
ダイヤトーン(70年代)
ダイヤトーンはカマボコサウンドで有名ですが、70年代は特にその傾向が強い気がします。密閉型で低音は控えめ、しかもコーンツイーターの癖が強く、2k~5kHzあたりが出すぎていて、うるさい感じです。
80年代になると、デジタルソース対応を謳うライバル製品に対抗するためか、ハイファイ感が出だしますが、それでもカマボコ感は抜け切りません。
Bose
言わずと知れたボーズサウンド。もはや説明の必要もないでしょう。
ボーズが製造しているユニットを単体で鳴らすとかなり良いのですが、システムとして完成しているとこのザマです。どうもネットワークやエンクロージャのチューニングが良くないようです。
ビクター
ビクターはやや低音寄りで高音控えめ、しかしつまらない音でもない、というバランスが取れている印象です。まさに日本のスピーカーという雰囲気。
タンノイの上位シリーズでも使われている、クルトミューラーコーンの良さを日本人に伝えたメーカーでもあります。
音場・定位
音場・定位については、スピーカーとヘッドホンで説明が異なりますが、共通の部分もあります。
共通の説明
どちらの場合も、音場を青の領域で示し、定位を線と丸で表現しています。
音場は音の広がり感です。どのように広がっているように感じられるか、という領域を図に示しています。
定位は、楽器やボーカルがどの位置から聴こえるのか、という意味です。大抵の曲には中心に定位するパートがあり(歌ものならボーカルが多い)、その左右に他のパートが広がっているように感じられます。その中心を丸で示し、その他を線で示しています。
スピーカー篇
スピーカーでの音場・定位は次の図のように表します。
スピーカーの場合は、音場・定位共に、種類によって大きく異なります。これはスピーカーの大きさによる低音再生能力や、ネットワークによるつながり感、あるいは位相ずれが個々に異なるからでしょう。
ヘッドホン篇
ヘッドホンの場合は、次のようになります。
ヘッドホンの場合は、実際のところ、あまり違いがありません。しかし、多少音が広がるとか、やや定位が前にあるという場合がありますので、そういった違いがわかるようにしています。
ヘッドホンでは、定位がぼやけているということはありません。どのモデルでもピタッと定位します。これはフルレンジ一発のスピーカーとほとんど同様の構造で、ドライバーがひとつだけであり、ネットワークによる位相ずれもないからでしょう。この理論からすれば、複数のBAドライバーを使ったイヤホンでは、定位感が曖昧なものがあるかもしれません。
説明は以上です。
COMMENTS コメント