スピーカー

DENON SC-700 Granadaの修理・レビュー

デンオンのSC-700 Granadaの修理およびレビューです。

デンオンのヨーロピアンテイストのスピーカー。1989年発売です。今までの原音再生的なスピーカーとは違うとアピールされています(ヨーロッパのスピーカーが原音再生を目指していないわけではないでしょうが…)。それゆえか、デンオンらしからぬ独特でキレイ系の外観をまとっています。
思い入れがあるのか気合が入ったモデルなのかはわかりませんが、公式のDENON Museumに掲載されており、当時の宣伝のようなものも見られます。

実際に使用した感想は、たしかにヨーロピアンな雰囲気を感じるが、日本のスピーカーらしさ、ないしはデンオンらしさは全く抜けていないな、という感じです。

※ 本記事で言及されるスペック等の情報については、オーディオの足跡様の当該ページか、公式サイトのDENON Museum内当該ページに準拠しています。

修理

修理の内容について記述しています。

ウーファー修理

ウーファーのゴムエッジが割れていたので、自作エッジに張り替えました。当時の写真はありませんが、よくある感じで割れていました。

詳細はこちら。これはエッジ自作や張り替えの指南記事ですが、このウーファーを見本に張り替えています。

スピーカーのエッジ自作・張り替え | 画像つきで詳細に解説
スピーカーのエッジ自作および張り替えについて、各手順ごとの画像つきで詳細に解説しています。うまく作るコツや、プラスアルファで完成度を高める手順も紹介しています。

修理したウーファーはこんな感じ。上の記事のサムネイルと同じ画像ですが。

ウーファー修理後

その他

その他の部分も入念に確認しましたが、問題は全くありませんでした。

ツイーターはもちろん、ネットワークの電解コンデンサやエンクロージャーに至るまで、何の問題もありません。強いて言えば、外側の突板もどきのビニールの端が浮いてきているところもありましたが、ほんの少しなので問題のうちに入りません。

修理 総括

ウーファーのエッジを張り替えただけです。他になにもしようがありません。エンクロージャーもキレイですし、なかなか良いものを手に入れました。

外観・仕上げ等

外観や仕上げに関するレビューです。

全体

全体

箱型のスピーカーでは、これ以上ないほどに個性的な外観です。バッフル面に貼ってあるコルクがその原因です。

ネットをつけない状態では、スピーカー名のみが記されている銘板しかありません。デンオンらしくないお上品な感じなので、あえて隠そうとしたのかもしれません。

反対に、ネットをつけると普通の見た目になり、メーカーロゴが現れます。奇抜なものを好まない人にも配慮されているのかもしれません。国内メーカーなので、さすがに日本人の心意気をよくわかっているようです。

ユニット外周部は茶色がかったグレーで、全体の雰囲気を統一させています。金に光るリング状の装飾もよい雰囲気です。

ウーファーは18cmで、余裕をもった大きさのエンクロージャーですので、ウーファー口径の割にはかなり大きめです。22cm程度のウーファーが付いている3ウェイスピーカー(80年代に片側3~4万円だったもの)と同じくらいの大きさがあります。

仕上げ

全体的に突板風のプラスチックが貼ってあります。バッフル上面の一部のみ、無垢材のウォールナットらしい。バッフルは前述のようにコルク貼りです。

銘板は本体に付いているもの、ネットに付いているメーカーロゴ共に金属製です。

ツイーターのフレームはプラスチックですが、ウーファーの枠は金属です。

90年代目前の発売ですが、あまり安っぽくはありません。あるいはバブルの賜物である可能性もあります。ツイーターのフレームがプラなのは音の関係と思います。

背面

背面

背面まで突板風味で仕上げされています。また、ターミナルとバスレフポートがあります。

ターミナルはバイワイヤリング対応。しかしこれ、筆者が使ったことのあるターミナルではダントツで最悪の使用感です。どうにも筆者が使っているベルデン8460と相性が悪い。もっと芯線が柔らかい普通のVFFタイプのケーブルであれば、そこまで問題にはならないかもしれません。

バスレフポートは浅め。しかもウーファーの真後ろにあるので、中音域がダダ漏れなタイプです。

外観 総評

デンオンらしからぬキレイ系のデザインですが、地味な日本のスピーカーを見慣れている人には奇抜に見えるかもしれません。

仕上げが意外に重厚なので、それらしい感じが潜んでいる部分もあります。

音について

音についてのレビューです。

概要

音は見た目に違わずキレイな感じで、ほんの少し中域が張り出す感じです。ネットワークの関係か(後述)、コクがありスッキリした感じもあります。

次の図は、このスピーカーの音を感覚的に示したものです。

DENON SC-700 Granada 音の傾向

この図についての詳細はこちら。

Plastic Audio式の図の説明
本サイトにおける、スピーカーやヘッドホンの音の傾向を可視化した図の説明です。

以下は詳細な説明です。

周波数的な特徴

低音域

低域はエンクロージャーの大きさの割に控えめですが、全体のキレイな雰囲気と相まって、絶妙なチューニングと思います。

バスレフらしいボフボフ感も控えめ。バスレフとしてはスッキリしている低音です。

中高音域

中域はやや張り出しており、くっきりしていてコクがあります。しかしそれでいて、響きが強く、少し騒がしい雰囲気もあります。

この響きのようなものは、バスレフポートから漏れる中域ではないかと思われます。低域はスッキリして良いのですが、中域にしわ寄せが来ているかもしれません。これにより、ボーカルの口元がやや拡大されている感じです。

中域で最大の問題は、バスレフポートの位置が左右対称でないことです。このスピーカーは全く同じものが2つセットになっているものですが、上記の背面画像からわかる通り、バスレフポートが偏った位置に取り付けられています。これにより、背面のバスレフポートから漏れる中域の具合が左右のスピーカーで異なり、中心からずれた位置に定位してしまうことがあります。
これを回避するには、ポートをふさぐか、スピーカーの後ろにかなり大きく空間を空けるか、もしくはスピーカー後ろの空間に吸音材のようなものを大量に置き、かなりデッドな状態にする必要があると思います。

高域は爽やかかつ甘い感じです。まさに絶品といった感じでしょうか。ハードドームツイーターですが、それらしい刺さり感は控えめ。
このツイーターはアピールポイントの1つだったようです。アルミダイヤフラムに炭化ホウ素をコーティング(溶射)したものと思われますが、まさに材料からのチューニングが効いているように感じられます。普通のハードドームやソフトドームにはない、やや鋭さを帯びつつも甘い音です。

その他

高域のレベルを変えられるアッテネーター等はついていないので、細かい調整はできません。一般的には、高域が強めに感じられるかもしれません。

音場感・定位感

音場は広い。スピーカーよりひと周り以上広がる感じです。

定位は悪くはないのですが、ピッタリ決まる感じでもなく、やや口元が大きい。これは前述のバスレフポートから漏れる中域に起因するかもしれません。

センターは左右のスピーカー間くらいに定位します。前にしゃしゃり出るタイプではありません。

音について 総評

音はスピーカーの外観通りのキレイな感じですが、やはり中域の響き感のようなものが惜しい。これさえなければ、ボーカル超くっきりで定位も抜群なスピーカーになった可能性もあります。しかしメーカー側がこのような部分を見逃すことはないと思うので、意図的である可能性が高いと思っています。

キレイなのはヨーロピアンテイストを感じますが、なにか奥底に確実なデンオンが潜んでいる感覚があります。それの理由は、無理に出そうとせずに質を高めようとする低音の関係なのか、あるいは張り出しぎみの中域なのかは定かではありませんが、確かな無骨感をどこかから感じます。

そもそもこのスピーカーは、今までの原音再生的なスピーカーとは違うとアピールされていますし、部屋のどこにいても音楽を楽しめるように、とも宣伝されているようでした。つまり、あえて定位感を犠牲にしつつ中域を強調する方向にすることで、高級なBGM用スピーカーを作りたかったのかもしれません。

ユニット・ネットワークなど

ユニットやエンクロージャー、ネットワークなどを紹介しています。ネットワークは回路構成・部品の定数・ボード線図など詳細もあります。

ユニット

ウーファー

ウーファー 表
ウーファー 裏

18cmコーンウーファーです。公称インピーダンスは6Ω。防磁型です。

コーンはプラ系でストレート形状です。カーボン強化のラジアル成形コーンで、ダイヤトーンでも使われた材質です。
センターキャップは布にダンプ材を塗ったもの。2ウェイ用ウーファーではごく一般的です。

エッジは元はゴムでしたが、自作のものに張り替えてあります。自作エッジはゴムらしい硬さにチューニングしてあります。見ての通りキレイに張れましたが、これは筆者の修理歴の中でも自信作です。

フレームはスチールですが、枠はアルミかなにかのダイキャストです。なぜか本体のネジ穴を使用せず、枠のネジ穴のみで留めるという不可解な仕様になっています。

磁気回路部は大きく見えますが、防磁型なので磁石本体はもうひと周り小さいはずです。ネオジム磁石を使用したとも宣伝されていたようですが、これはポールピース部にちょこんと付けてあるだけで、メインの磁石はフェライトと思います(少なくともツイーターはそうなっていました)。磁気回路のポールピースに、反発する向きで磁石を取り付けると、ギャップ部の磁束密度をかなり上げられます。

ダンパー、コーン共に空気抜き用の穴が開いています。

ダンパー、コーンの空気抜き穴

ツイーター

ツイーター 表
ツイーター 裏

2.5cmハードドームツイーターです。公称インピーダンスは6Ω。やはり防磁型です。

ダイヤフラムはアルミの上に炭化ホウ素を溶射しコーティングしたものと思われます。公式は「ニューアルファボロン」と名付けたようですが、おそらく炭化ホウ素のことです。これはセラミックの仲間なので、非常に硬い材料です。中身のダイヤフラムに触れてみましたが、やはり非常に硬いものでした。

ツイーター 中身

実際のダイヤフラムはガサガサした質感です。紙ヤスリが最も近い質感と思います。

フレームはプラスチックです。ダイキャストフレームなどにすると、いよいよキンキンのサウンドになりそうですので、これが最適解と思います。ツイーターはフレームの材質が音に影響しやすいと思います。

磁気回路部は大きくありませんが、やはりネオジム磁石を使用しているので、強力な磁気回路にはなっていると思います。

エンクロージャー

エンクロージャーはパーティクルボードです。

ユニットを固定するネジは全て木ネジで、ナットはインサートされていません。

角補強はほとんどありませんが、要所が補強してあります。次の画像で確認できるように、最も振動するであろう背面は補強があります。

内部は吸音材が多めで、ウーファーとツイーターを仕切るようにも取り付けられています。基本的にはウールが使われているようです。以下の写真のようになっています。

エンクロージャー内部(ウーファー下側)
仕切るような吸音材(ウーファー上側)

また、天面にはスポンジ状の吸音材も使用されています。スポンジ吸音材はイギリスのスピーカーで良く見られるので、このような面でもヨーロピアンテイストを目指したのかもしれません。

エンクロージャー内部 天面

バスレフポートは、ブチルのようなもので制震してあるように見えます。それにしても短いポートです。

バスレフポート

また、メーカー製にしては珍しく、角を45°に切り取って組み立てた箱ではなく、自作のように組んで箱型にしてあります。

全体的に、エンクロージャーはこだわっているように見えます。ユニット口径等のスペックの割には新品価格でペア9万円ですから、いろいろなところにこだわることができたのでしょう。

ネットワーク

ネットワークの詳細です。

回路基板

見出しは「回路基板」ですが、基板を使わずに組んであるので、「実際の回路」くらいが適切です。

ネットワークは2つに分かれており、ツイーター側はターミナル裏、ウーファー側は底面に固定されています。

ネットワークの結線には一切はんだを使用せず、カシメになっています。

ネットワーク ツイーター側

ツイーター側。ターミナルの裏にダイナミックに接着されています。コンデンサは基本的にフィルムというこだわりよう。電解も使われていますが、エルナーのシルミックです。

ウーファー側はこう。

ネットワーク ウーファー側

なにやらコンデンサは5つも付いていますが、これ、全て並列に接続されています。気持ち悪いくらいの凝りようです。並列にすればするほど良いというものでもないでしょうに…
そして、電解はやはりシルミックです。

このウーファー側の土台は、バッフルからウーファー用の穴を開けた時に出る副産物です。裏にコルクがそのまま残っています。コルクが振動を吸収するので、ちょうどよいと思ったのかもしれません。

ウーファー側ネットワーク 裏側

回路図

このネットワークの回路図です。ただし、バイワイヤリング用端子のことは反映されていません。また、ウーファー側フィルムコンデンサの容量は不明なので、予想の値です。

ネットワーク回路図

ごく普通の18dB/octのネットワークです。ツイーターは逆相。

やはり、コンデンサの使い方が気持ち悪いほどです。
ウーファー側は全部合わせて17.5uF程度だったので、フィルムコンデンサの大きさを考慮してこの値に予想しましたが、2.2uFは1uFくらいかもしれません。

ボード線図

このネットワークの周波数応答のシミュレーション結果です。ただし、ユニットは公称インピーダンスの値の抵抗としており、インダクタンス成分は無視しています。また、ウーファーはWF、ツイーターはTWと表記しています。

ボード線図

ウーファー側はカットオフ付近で盛り上がり、ツイーター側はゆるやかに下がっています。しかし、こうした微妙な盛り上がり等は、ユニットとの相性などの要因により、意図的に設定されていたりします。この場合だと、2kHzが盛り上がって3~10kHzが弱く感じるということはありません。

総評

キレイ系の外観で、それらしい音を出すスピーカーです。

音は惜しい部分もありますが、当初の宣伝のようにカジュアルなスピーカーだと考えると、十分に良い音が出ています。作業時に比較的小音量で鳴らすなどの用途であれば、光るものがあります。軽く聴いて、ふっと耳に入る時に、いい音だなと思える音です。

各所のこだわりようや、バイワイヤリング対応など、メイン用としても適正があるように思えるのですが、使いこなしが難しいかもしれません。

本記事の内容は以上です。

COMMENTS コメント